伊勢・鳥羽の観光スポット
- エリア
- 三重県

-
鳥羽水族館近くの店で、鳥羽らしいイルカの形やガラスのオルゴー・・・
マリーナや魚さばき体験場、レストガーデンなどを備え、さまざま・・・
十二単、斎王の乗りもの葱華輦(そうかれん)、古代の遊び(貝覆・・・
鳥羽湾の中でもとくに風光にめぐまれた「志摩の松島」と呼ばれる・・・
安土桃山時代から江戸時代がテーマのカルチャーパークで、観て、・・・
答志島を歩く「路地裏つまみぐい体験ツアー」を開催。島の旅社ス・・・
伊勢湾沿いの松林の中に、自然を生かしたオートサイトが広がる素・・・
海水浴場に近く、松林に囲まれた広大な敷地のキャンプ場。オート・・・
サイトからは防波堤越しに海を望み、海水浴はもちろん磯遊びや釣・・・
小規模ながら各サイトにAC電源、水道・流し台が付いている。ラ・・・
ソーセージやパンなどの手作り体験ができる「ふるさと味工房アグ・・・
アスピア玉城にある体験工房で、手作りソーセージ・パン教室を開・・・
海辺のキャンプ場で、サイトは松林の中にあり夏でも涼しく過ごせ・・・
イチゴがメインの農園で、車イスの方でも楽しめる高設栽培がめず・・・
室内型としては日本最大級の水族館で、約850種、2万点の海や・・・
二見プラザに隣接する水族館でミナミゾウアザラシなどの海獣をは・・・
御木本幸吉が世界で初めて真珠養殖に成功した島。真珠の出来る仕・・・
海女や漁、船、海の祭りなど、海と人間との関わりをテーマに、5・・・
東アフリカ・タンザニアで生活するマコンデ族の現代彫刻や絵画な・・・
古代から中世にかけて天皇の代わりに伊勢神宮に仕えた斎王の宮殿・・・
伊勢の台所といわれた河崎の面影を伝える施設。母屋と7つの蔵が・・・
鳥羽志摩エリアでもっとも海女の多い相差に建つ資料館。家族の生・・・
長い歴史をもつ伊勢の町には歴史や伝統が今も残っているところが・・・
おかげ横丁にある版画館・俳句館。華麗な多色刷りで自然や風物を・・・
かつて勢田川の水運を利用して栄えた河崎に作られた川の駅。伊勢・・・
江戸川乱歩や竹久夢二と親交のあった風俗・民俗学者、岩田準一の・・・
外宮と内宮を結ぶ古市街道の歴史や、古市を中心に盛んだった伊勢・・・
江戸時代末期におびただしい人の群れが伊勢参拝に向かったおかげ・・・
おかげ横丁の中にある歴史館。カラクリ映像や2分の1スケールの・・・
古墳からの出土品や伊勢の文化財、近世の民具など、民俗・歴史・・・・
1877(明治10)年に猿田彦神社の宮司の長女として生まれた・・・
江戸時代に伊勢神宮の警備や幕府領・鳥羽港の監視、地元の裁きな・・・
明治から昭和にかけて活躍、とくに憲政擁護運動では中心的役割を・・・
神宮徴古館では伊勢神宮の祭や歴史・文化の資料を展示する。「式・・・
日本美術界を代表する文化勲章受章者、文化功労者、日本芸術院会・・・
天孫降臨の際、その道案内をしたといわれる猿田彦大神を祭神とす・・・
夫婦岩の沖合約700mにある、猿田彦大神縁りの興玉神石を拝す・・・
外宮の別宮で、天照大神の弟の月夜見尊を祀る神社。月夜見尊は月・・・
垂仁天皇の皇女である倭姫命は天照大神の御杖代として大和・伊賀・・・
昭和54年に東西2km南北0.7km約170haが斎宮跡とし・・・
女性特有の病や安産の神として知られ、御神体は白蛇。川原越しに・・・
1887(明治20)年に賓客の休憩宿泊施設として建設された館・・・
伊勢神宮に奉納する塩を昔からの手法で作っている社。御塩浜で汲・・・
天平年間(729〜49)に行基が伊勢参詣の時に創建したと伝わ・・・
伊勢神宮・内宮の別宮で、天照大神の弟、月読尊を祀るお社。こん・・・
鳥羽・パールロード沿いの国崎の集落の中にひっそりと立つ神社で・・・
安楽島の加布良古岬にある神社で、志摩の国の一の宮。玉柱屋姫命・・・
奈良時代の高僧行基開基と伝わる古刹で、既成宗派に属さず檀家も・・・
衣食住、産業を守護する豊受大神が御祭神。高倉山麓の神域には大・・・
「浦の権現さん」と親しまれている浦村地区の氏神さまを祀る。境・・・
鳥羽、パールロード中ほどの、相差地区の氏神を祭る神明神社の参・・・
伊勢の家々の玄関先で見かける「蘇民将来子孫家門」の門符発祥の・・・
2000年の歴史をもつ天照大神を祀るお宮。五十鈴川ほとりの広・・・
1996年に大型草食恐竜ティタノサウルスの骨の化石が発見され・・・
江戸幕府の遠国奉行所が置かれていた場所で、今は石の記念碑が立・・・
朝熊山・金剛証寺の奥の院として開創、鳥羽の城主、九鬼家の祈願・・・
奈良時代から室町時代にかけてあったという幻の宮の場所を示す「・・・
青峯山山頂にあり、本尊の十一面観音菩薩は、相差の海からクジラ・・・
霊山、朝熊山の南麓に建つ寺で、6世紀に創建されたといわれる。・・・
樋ノ山の登り口にある寺で、九鬼水軍を率いて活躍した九鬼一族の・・・
二見浦の海上に鎮座する大小2つの岩で、太いしめ縄で結ばれてい・・・
鳥羽港の沖合に浮かぶ周囲4kmほどの小島で三島由紀夫の小説『・・・
鳥羽湾最大の島で、和具、桃取、答志の集落がある。鳥羽城を根城・・・
鳥羽湾に浮かぶ島で、1873(明治6)年に建てられたレンガ造・・・
パールロード沿いの漁村・国崎の岬で、突端には鎧埼灯台が立って・・・
鳥羽とは目と鼻の先にある島で、初夏になるとアヤメ池一面に咲く・・・
相差にある岬で遊歩道が突端まで整備されている。入口には、観音・・・
鳥羽駅後方の標高わずか56.5mの小山だが、鳥羽湾を見晴らす・・・
鳥羽湾答志島の横に浮かぶ島で、大潮のときのみ現れる磯場の自然・・・
鳥羽市内の名所などをガイドボランティアが案内してくれる。「て・・・
外宮前の伊勢市観光案内所で、観光パンフレットなどが手に入る。・・・
申し訳ありません。
該当する観光スポットが見つかりませんでした。
鳥羽市と志摩市の海岸沿いを走る道路で、全線無料。レストランや・・・
伊勢神宮(内宮)から朝熊山を縦走して鳥羽市へと至る全長16.・・・
伊勢参宮の禊ぎの浜として多くの参拝者が訪れた二見浦には、参宮・・・
江戸末期から明治初期にかけての伊勢路の町並みを移築・再現した・・・
宇治橋から約800m続く内宮の鳥居前町。伊勢独特の切り妻入り・・・
広々とした河川敷がある宮川沿いに約1000本のソメイヨシノが・・・
鳥羽の相差から徒歩20分ほどのところにある園地で、的矢湾を一・・・
6月下旬、240種2300株のハナショウブが外宮の池の周囲を・・・
九州の大宰府に左遷された菅原道真が伊勢神宮に祈願して奉納植樹・・・
伊勢神宮の外宮と内宮を結ぶ伊勢街道沿いの町で、江戸時代には妓・・・
山頂までの遊歩道があり、登り切った展望台からは伊勢湾が一望で・・・
僧行基創建の古刹で満開時には藤棚から1m近くも房が垂れ下がる・・・
鳥羽一番の桜の名所として知られる樋の山山頂一帯の公園で、展望・・・
蘇民の森・松下社に隣接してつくられたハナショウブ園で100種・・・
パールロードの途中、箱田山にある鳥羽展望台の施設。食事をしな・・・
勢田川沿いに約1km続く古い町並。その昔、お伊勢参りの人々を・・・
志摩半島最東端の鎧崎周辺は海の難所として知られ、岬には白亜の・・・
伊勢の土産が各種そろうおはらい町の店で、ステーキ丼が人気のレ・・・
伊勢志摩スカイライン鳥羽入口と国道42号が交差するところにあ・・・
蘇民の森・松下社の近くに位置する物産センター。農産物や海産物・・・
手作りの工芸品や特産品、食品などの出店があり、携帯ストラップ・・・
毎月第2・4土曜に鳥羽駅近くのマリンパークで行われる市で、鮮・・・
浦村カキの養殖業者で、滅菌処理をしたカキを販売している。前日・・・
カキ養殖場の直営で、殻付きの「浦村かき」(加熱用)をバケツい・・・
平成7年に地下1500mから湧出した海辺の温泉で、鳥羽グラン・・・
鳥羽の沖合約10km、市街地からほど近くにありながら、離島の・・・
平成13年、地下水の掘削をしていたら温泉成分を含む冷泉が湧出・・・
一日450トンの豊富な湧出量を利用し、湯元旅館「五感の宿 慶・・・
鳥羽小浜町にある和風旅館「胡蝶蘭」の湯。雄大な海が目前に広が・・・
源泉温43.5度という伊勢志摩では貴重な高温泉。少しヌメリを・・・
平成21年3月に湧出。岬の自然と海の眺望が調和する一軒宿「御・・・
「丸二ホテル 伊勢の郷」がもつ独自源泉。地下1200mから湧・・・
生浦湾に面して建つ白壁造りのリゾートホテル「ラ・コスタリカ」・・・
パールロードの入り口、麻生の浦大橋を渡ったところにある「サン・・・
伊勢志摩随一の眺望を誇る鳥羽・小浜と石鏡の宿で楽しめる温泉。・・・
石鏡町にある「ホテルいじか荘」が、約8か月かけて敷地内に掘り・・・
石鏡第一ホテル石鏡城の温泉。肌に優しい湯として評判の「南勢桜・・・
鳥羽湾に面した安楽島に湧く温泉で、湯元「海女乃島」が一軒宿。・・・
安楽島町西北の海沿いに建つ「鳥羽シーサイドホテル」が平成14・・・
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C) 2010 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.
このページのトップへ