北海道の初詣(全2件)
東北の初詣(全19件)
-
岩木山神社
青森県弘前市
宝亀11(780)年創建の長い歴史を持つ古社で、津軽の山岳信仰の中心となる神社。
-
善知鳥神社
青森県青森市
大同2(807年)年坂上田村麻呂再建。善知鳥は、この地にいた鳥の名前であり、青森の古名でもある。
-
櫛引八幡宮
青森県八戸市
鬱蒼とした大杉の森に囲まれた700年以上もの歴史を誇る神社。
-
盛岡八幡宮
岩手県盛岡市
康平5(1062)年、源頼義・義家父子が必勝武運を祈願して創祀したと伝えられる。勇壮な南部流鏑馬の奉納でも有名だ。
-
釜石大観音
岩手県釜石市
釜石湾を行き交う船を見守るようにして立つ釜石大観音。昭和45(1970)年に曹洞宗石応禅寺により建立された。
-
毛越寺
岩手県西磐井郡平泉町
慈覚大師円仁によって嘉祥3(850)年に開山された。2011年、世界文化遺産に登録。
-
大崎八幡宮
宮城県仙台市青葉区
慶長12(1607)年、伊達政宗公により建立。1952(昭和27)年、国宝に指定された。
-
竹駒神社
宮城県岩沼市
承和9(842)年に創建された県内有数の神社。日本三稲荷のひとつに数えられ、正月には40万人以上の参拝客で賑わう。
-
黄金山神社
宮城県遠田郡涌谷町
1200年前に日本最初の金の産出地として祀られている神社。
-
極楽山西方寺(定義如来)
宮城県仙台市青葉区
平貞能が守り続けていた阿弥陀如来の霊像が安置され、縁結び子宝や安産の仏様として信仰されている。
-
塩竈神社
宮城県塩竈市
創建1200年以上という歴史と奥州一ノ宮としての格式を誇る。海上安全、大漁、家内安全、安産守護などの神さまとして信仰される。
-
瑞巌寺
宮城県宮城郡松島町
伊達家の菩提寺。境内の本堂(御成玄関付)、庫裏・廊下は国宝に指定されている。
-
太平山三吉神社
秋田県秋田市
全国各地の三吉神社、並びに太平山講の総本宮。
-
宝珠山 立石寺
山形県山形市
山寺の名で知られる宝珠山立石寺は、貞観2(860)年、慈覚大師・円仁が創建した比叡山延暦寺の別院。
-
上杉神社
山形県米沢市
松が岬公園の中央に建ち、上杉謙信公を祀る。
-
出羽三山神社三神合祭殿
山形県鶴岡市
月山と湯殿山は雪が深く、冬期は参拝不可能なため、羽黒山、月山、湯殿山の三神をこの神社に合祀。
-
鳥越八幡宮
山形県新庄市
新庄藩初代藩主・戸沢政盛の養子・定盛が造営した神社。国重要文化財。
-
熊野大社
山形県南陽市
日本三熊野の一つに数えられる「東北の伊勢神宮」。
-
伊佐須美神社
福島県大沼郡会津美里町
会津の総鎮守として昔から親しまれてきた社。この地に遷座された当時からある御神木の薄墨桜は、見事な枝ぶり。
北関東の初詣(全17件)
-
大洗磯前神社
茨城県東茨城郡大洗町
平安時代初期、斉衡3(856)年に創建された神社。大国主大神と少彦名大神が祀られている。
-
一言主神社
茨城県常総市
ひと言の願い事でも疎かにせず、かなえてくれる一言主神をまつる神社。
-
笠間稲荷神社
茨城県笠間市
五穀豊穰・商売繁盛・学業成就などの神様として知られる、日本三大稲荷のひとつ。
-
常陸国 出雲大社
茨城県笠間市
島根の出雲大社と長野の諏訪大社との延長線上にあるご神縁の地。縁結びの神で有名な大国主大神を祀る。
-
二荒山神社(宇都宮市)
栃木県宇都宮市
二荒山神社の門前町として栄えた宇都宮市。その中心に建つ、源頼朝、義経など武将が厚く信仰を寄せた由緒ある神社。
-
二荒山神社(日光市)
栃木県日光市
天応2(782)年創建。日光最古の建物であり、福・縁結びの神社として知られる。
-
鑁阿寺
栃木県足利市
足利氏第2代の義兼が邸内に持仏堂を建て、大日如来を祀ったのに始まる。
-
佐野厄除け大師
栃木県佐野市
関東三大師の一つ、春日岡山惣宗寺。今では佐野厄除け大師と呼ばれている。
-
日光山輪王寺
栃木県日光市
鮮やかな朱塗りの本堂がひときわ目をひく天台宗の門跡寺院。
-
日光東照宮
栃木県日光市
世界文化遺産にも登録された江戸時代初期の華麗な建築美が見物。
-
日本一えびす様大前神社
栃木県真岡市
高さ20mのジャンボえびす様がある神社。自力開眼の象徴で勇気と活力と希望を与えてくれる。
-
妙義神社
群馬県富岡市
約1500年の歴史をもつ妙義神社。本殿はまさに豪華絢爛。
-
延喜式内社赤城神社(元宮)
群馬県前橋市
山頂の湖、大沼、小鳥ヶ島に鎮座する赤城山の神様、赤城大明神を祀る神社。
-
榛名神社
群馬県高崎市
榛名山中腹に位置し、約1400年の長い歴史をもつ神社。境内の矢立杉は国の天然記念物。
-
五徳山水澤寺
群馬県渋川市
古来より水沢観音の名称で親しまれている、天台宗の古刹。
-
雷電神社
群馬県邑楽郡板倉町
関東一帯にある雷電神社の総本宮。「厄除らいでん」としても知られ、厄よけ・雷よけ・交通安全・安産祈願の信仰が深い。
-
一之宮貫前神社
群馬県富岡市
首都圏の初詣(全27件)
-
氷川神社
埼玉県さいたま市大宮区
約3万坪の広大な境内には、木造では関東一の高さを誇る鳥居がそびえ立つ。
-
川越氷川神社
埼玉県川越市
「縁結び」「家庭円満」の神様を祀る。『境内の小石を持ち帰り大切にすると良縁に恵まれる』との言い伝えがある。
-
三峯神社
埼玉県秩父市
今から約1900年前、日本武尊の創建と伝えられており、寛文元(1661)年に建立された春日造りの本殿と、寛政12(1800)年に建立された権現造りの拝殿が美しい。
-
秩父神社
埼玉県秩父市
この地の総社として信仰され、社殿は戦国時代末期、1592年に再建された。
-
宝登山神社
埼玉県秩父郡長瀞町
「宝の山に登る」という縁起のいい名前で、参拝者の絶えない神社。火災盗難除、諸難除の信仰で有名。
-
金鑚神社
埼玉県児玉郡神川町
本殿がなく、背後に続く御嶽山そのものを御神体とする珍しい神社。日本武尊の逸話を伝承。
-
宗吾霊堂
千葉県成田市
この地の名主木内惣五郎(佐倉宗吾)の菩提寺。
-
大本山法華経寺
千葉県市川市
鎌倉時代に日蓮聖人が最初に開いたお寺で、祖師堂をはじめ五重塔など多くの国指定重要文化財がある。
-
安房神社
千葉県館山市
安房国最大の神社として今も昔も多くの人々から信仰を受ける古社。
-
櫻木神社
千葉県野田市
野田市最古の神社。商売繁盛、勝運武運のご利益があるといわれ、Jリーグ柏レイソルも必勝祈願の参拝に訪れている。
-
成田山新勝寺
千葉県成田市
成田のお不動様と親しまれ、年間約1000万人もの参拝者が訪れる名刹。
-
誕生寺
千葉県鴨川市
日蓮聖人の生家跡地に建てられたという由緒ある寺は1276年建立。
-
香取神宮
千葉県香取市
古くから崇拝され、鹿島神宮と並び関東の代表格である神社。
-
靖國神社
東京都千代田区
幕末から第二次世界大戦までの間、国を守るために亡くなった246万6千余柱の神霊を祀る神社。
-
大宮八幡宮
東京都杉並区
都内3番目の広い古社。東京のへそ、子育厄除八幡さまとして信仰があつい。
-
西新井大師
東京都足立区
弘法大師空海がこの地を訪れた際、悪疫に苦しむ庶民のため自ら十一面観音を作り人々を救ったという。厄除け、開運祈願の寺として古くから親しまれる。
-
柴又帝釈天(題経寺)
東京都葛飾区
1629(寛永6)年創建の日蓮宗の寺院。映画「男はつらいよ」の寅さんが産湯をつかったお寺としても有名。
-
高尾山薬王院
東京都八王子市
真言密教の祈祷寺。天平16(744)年、僧行基が聖武天皇の勅命で薬師如来を安置したと伝えられる。
-
増上寺
東京都港区
1393(明徳4)年の創建の江戸の大寺。浄土宗の大本山であり、徳川将軍家の菩提寺として知られる。
-
湯島天満宮(湯島天神)
東京都文京区
学問の神様・菅原道真公を祀る天満宮。
-
浅草寺
東京都台東区
628(推古36)年にご本尊が示現したという縁起をもつ、都内最古の寺院。
-
矢先稲荷神社
東京都台東区
創建は寛永19(1642)年3代将軍家光の時。守り神として祀られた稲荷で的の先にあった為、矢先稲荷と言われた。
-
大山阿夫利神社
神奈川県伊勢原市
本社に大山祗大神、摂社奥社に大雷神、前社に高オカミの神の三神を祀っており、神社の歴史は約2200年前にさかのぼることができる。
-
瀬戸神社
神奈川県横浜市金沢区
1180年に、源頼朝が伊豆の三島神社を勧請。鎌倉時代の貴重な文化財が多数保存されている。
-
川崎大師 平間寺
神奈川県川崎市川崎区
本尊として弘法大師を祀り、厄除けのお大師さまとして親しまれている。初詣の人出は全国でも毎年上位に入る人気のお寺だ。
-
鶴岡八幡宮
神奈川県鎌倉市
源頼朝が創建して以来、昔も今も鎌倉の象徴として親しまれている。
-
寒川神社
神奈川県高座郡寒川町
古くから庶民の信仰を集めている、全国唯一の八方除の信仰で有名な神社。広大な境内は、歴史の重みが感じられる。
甲信越の初詣(全7件)
-
白山神社
新潟県新潟市中央区
新潟が港で栄えた頃をしのばせる神社で、拝殿には畳4、5枚の大きさの絵馬がある。
-
彌彦神社
新潟県西蒲原郡弥彦村
祭神は越の国に農業、漁業、製塩をもたらした天香山命。拝殿は弥彦山を背に建つ。
-
身延山久遠寺
山梨県南巨摩郡身延町
鎌倉時代に日蓮聖人によって開かれたお寺で、日蓮宗の総本山として知られる。
-
北口本宮冨士浅間神社
山梨県富士吉田市
日本武尊が神社近くの大塚丘から富士を遥拝したのが起源と伝わる。
-
元善光寺
長野県飯田市
善光寺が創建される以前に御本尊があった元善光寺。「元善光寺参りなくしては片参り」といわれる。
-
善光寺
長野県長野市
約1400年前の創建。総檜皮葺、撞木造りの国宝の本堂をはじめ、重要文化財の山門や経蔵など見どころが多い。
-
穂高神社
長野県安曇野市
安曇族の祖神、穂高神を祀った神社。上高地の明神池にあるのが奥社で、こちらは里宮。
北陸の初詣(全6件)
-
瑞龍寺
富山県高岡市
加賀藩二代藩主前田利長の菩提寺。総門、禅堂、大庫裏、回廊、大茶室は国の重要文化財。
-
高瀬神社
富山県南砺市
鎮座約2000年という由緒ある古社。参道に茂る杉木立がその歴史を物語る。初詣には約20万人が訪れる。
-
尾山神社
石川県金沢市
加賀藩祖の前田利家公と正室お松の方をまつる。
-
安宅住吉神社
石川県小松市
人生における道先案内の神、開運厄除、交通安全、縁結び、また難関突破の霊神として多くの信仰を受けている。
-
気多大社
石川県羽咋市
創建2100年を迎える縁結びの神である大黒様をまつっている。縁結び守り(御守・絵馬・おみくじ)が有名。
-
氣比神宮
福井県敦賀市
漆塗りの大鳥居は、日本三大木造鳥居の一つとして有名であり、国の重要文化財である。
東海の初詣(全8件)
-
伊奈波神社
岐阜県岐阜市
金華山のふもとに位置し、境内には滝や小川がある緑豊かな神社。
-
千代保稲荷神社
岐阜県海津市
一般には「おちょぼさん」の名でしられ、全国から商売繁盛や合格祈願に多くの人が訪れる。
-
南宮大社
岐阜県不破郡垂井町
金山彦大神を主祭神にまつり、全国の鉱山、金属業の総本宮として古くから信仰を集めている神社。
-
静岡浅間神社
静岡県静岡市葵区
神部神社、浅間神社、大歳御祖神社などを総称し静岡浅間神社と呼ぶ。
-
久能山東照宮
静岡県静岡市駿河区
1616年家康公の遺言により2代目将軍秀忠公が創建。久能山山頂にある権現造り、総漆塗りの社殿と他12の建造物は国の重要文化財。
-
富士山本宮浅間大社
静岡県富士宮市
全国の浅間神社の総本宮。富士山山霊を鎮めるために806(大同元)年に造営された東海地方最古の社。
-
来宮神社
静岡県賀茂郡河津町
平安時代の延喜式に載る古社で、本殿横の大楠は樹齢1000年以上と推定され、根回り約20m、高さ24mの巨木。
-
修禅寺
静岡県伊豆市
修善寺の名の由来ともなった寺。鎌倉第2代将軍源頼家が幽閉された場所で、岡本綺堂の戯曲『修禅寺物語』の舞台にもなった。
近畿の初詣(全36件)
-
延暦寺
滋賀県大津市
伝教大師最澄が開いた天台宗の総本山。多くの高僧を輩出し、仏教界に与えた影響は大きい。
-
近江神宮
滋賀県大津市
大津京を造営した天智天皇を祀る。日本の時間制度の発祥地である歴史をもつ。
-
日吉大社
滋賀県大津市
全国3800余社ある山王さんの総本宮。東西本宮の本殿は国宝、拝殿と楼門はそれぞれ重文というように、ほとんどの建造物が文化財。
-
太郎坊宮
滋賀県東近江市
赤神山中腹の「太郎坊さん」の名で親しまれる古社。本殿前に「夫婦岩」と呼ばれる岩があるほか、付近にも巨岩、怪石が多く点在している。
-
多賀大社
滋賀県犬上郡多賀町
延命長寿、縁結び、厄除けの神様として古くから信仰を集め、豊臣秀吉の信仰も篤かったという。
-
上賀茂神社
京都府京都市北区
平安遷都以前からこの地に居を構えていた豪族賀茂氏の氏神として創建。世界遺産に登録されている。
-
北野天満宮
福岡県久留米市
1054(天喜2)年、京都の北野天満宮の代官所として創建された。学問、交通安全などの神として広く知られている。
-
貴船神社
京都府京都市左京区
絵馬発祥の地でもある貴船神社。奥宮には丑の刻参りの厳粛な雰囲気が漂うが、中宮の結社は縁結びの神様として信仰を集める。
-
京都霊山護国神社
京都府京都市東山区
日本初の官祭招魂社として創建。明治維新の立役者たちが1000人以上祀られています。
-
春日神社
京都府京都市右京区
平安時代の創建以来、病気平癒のご利益が高いことで知られる。
-
伏見稲荷大社
京都府京都市伏見区
稲荷神社の総本社とあって、伏見稲荷大社の境内には、いたるところにキツネの像がある。
-
少彦名神社
大阪府大阪市中央区
薬品会社が並ぶ町の一角にあり、日本の薬の租とされる少彦名命と、中国漢方の租である神農(しんのうし)を祀る神社。
-
豊國神社
大阪府大阪市中央区
豊臣秀吉・秀頼親子と異父弟である秀長を祀っている神社。唐破風に千鳥破風を重ねた拝殿と本殿がある。
-
岸城神社
大阪府岸和田市
岸和田城の鎮守社で、城が千亀利城と呼ばれたのにちなんで、縁結びの神として参詣者が多い。
-
四天王寺
大阪府大阪市天王寺区
聖徳太子が593(推古天皇元)年に建立した日本仏法最初の大寺。
-
今宮戎神社
大阪府大阪市浪速区
事代主命(えべっさん)を祀り、商売繁盛、福徳円満の守り神として庶民から親しまれる。
-
住吉大社
大阪府大阪市住吉区
全国に約2000社ある住吉神社の総本宮。初詣の参拝者は三が日で約200万人に及ぶ。
-
大阪天満宮
大阪府大阪市北区
学問の神として信仰される菅原道真公を祀り、多くの受験生が合格祈願に訪れる。
-
露天神社(お初天神)
大阪府大阪市北区
正式には露天神社といい、その名は菅原道真が筑紫に左遷される際に詠んだ和歌にちなむ。
-
成田山不動尊(成田山大阪別院明王院)
大阪府寝屋川市
千葉県にある真言宗の成田山新勝寺の大阪別院。「成田さん」と親しまれ、交通安全祈願とお守りを受けに来る参拝者が多い。
-
枚岡神社
大阪府東大阪市
河内国一の宮の格を誇る。650(白雉元)年に天児屋根命と比売大神を祀り
-
祇園神社
兵庫県神戸市兵庫区
京都の八坂神社と同じ祭神を祀る神社。本殿と拝殿、摂社が立つ境内から神戸市街地を見渡せる。
-
長田神社
兵庫県神戸市長田区
通称「長田さん」として親しまれている商売繁盛の神様。開運招福、厄除けに御利益があるといわれている。
-
湊川神社(楠公さん)
兵庫県神戸市中央区
1872(明治5)年の創建。楠木正成公を祀る。
-
書寫山圓教寺
兵庫県姫路市
966(康保3)年性空上人の開基で「西の比叡山」とも呼ばれる天台宗の名刹。
-
大石神社
兵庫県赤穂市
浅野長直が13年かけて築城した赤穂城跡のなかにあり、大石良雄宅跡を中心に約4000坪の広さ。
-
多田神社
兵庫県川西市
56代清和天皇のひ孫の源満仲が創建し、清和源氏発祥の地として知られる。
-
おのころ島神社
兵庫県南あわじ市
「古事記」や「日本書紀」の国生み神話に登場するイザナギ、イザナミの二神を祀る。
-
春日大社
奈良県奈良市
768年に都の守り神として創建。朱塗りの社殿には1000基の釣灯籠、境内には2000基の石灯籠がある。
-
橿原神宮
奈良県橿原市
初代天皇の神武天皇と皇后を祭神として1890(明治23)年に創建された。
-
大神神社
奈良県桜井市
生活全般の守護神として、また医薬・酒造り、厄除けの神として醸造業者などから信仰を集める。
-
紀三井寺
和歌山県和歌山市
西国三十三所第2番札所。境内にある清浄水、楊柳水、吉祥水の三つの井戸が名の由来だ。
-
日前神宮 國懸神宮(日前宮)
和歌山県和歌山市
紀伊国一の宮として尊崇を受けた神社で『日本書紀』には神武天皇の時代に起源をもつと記されている。
-
熊野本宮大社
和歌山県田辺市
熊野詣の人々があこがれ旅した熊野の神の社。熊野三山の一つで全国の熊野神社の総本宮。
-
熊野那智大社
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町
熊野速玉大社、熊野本宮大社とともに熊野三山と呼ばれる熊野信仰の中心地。
-
熊野速玉大社
和歌山県新宮市
本宮・那智とともに熊野三山の一つ。社殿はいずれも丹塗りの鮮やかなものだ。
中国の初詣(全14件)
-
宇倍神社
鳥取県鳥取市
因幡の一宮として有名な古社。祭神は武内宿禰。
-
大神山神社奥宮
鳥取県西伯郡大山町
社殿は江戸末期の建造物。入母屋の権現造りで国の重要文化財に指定されている。
-
熊野大社
島根県松江市
意宇川上流に鎮座する古社。出雲大社の祭神・大国主命の父にあたり、八岐の大蛇を退治したことでも有名な素戔嗚尊を祀っている。
-
出雲大社
島根県出雲市
因幡の白兎神話や国譲りの神話の主人公、大国主大神を祀る神社。縁結びの神としても親しまれている。
-
太皷谷稲成神社
島根県鹿足郡津和野町
京都の伏見稲荷の神霊を移した神社。表参道に約1000本の赤い鳥居が並ぶ様子は壮観だ。
-
吉備津神社
岡山県岡山市北区
おとぎ話「桃太郎」のモデルとされる吉備津彦命を祀る古社。
-
最上稲荷
岡山県岡山市北区
中国地方随一の稲荷。京都の伏見、愛知の豊川と並ぶ日本三大稲荷の一つで、報恩大師の創建と伝わる。
-
西大寺観音院
岡山県岡山市東区
奈良時代に建立された真言宗の寺院。鐘楼の朝鮮鐘は重要文化財に指定されている。
-
総社宮
岡山県総社市
総社とは多数の神社の祭神を招いて祀り、巡拝の不便をはぶくために諸国に設けられた神社。
-
厳島神社
広島県廿日市市
6世紀末、推古天皇の御代の創建とされる。本社から約200m沖に立つ大鳥居は、クスノキの自然木で造られたもの。
-
住吉神社
山口県下関市
表筒男命・中筒男命・底筒男命の住吉三神などを祭る古寺。
-
赤間神宮
山口県下関市
龍宮城をイメージさせる朱塗りの水天門が海峡に臨んで立つ。
-
防府天満宮
山口県防府市
京都の北野天満宮、福岡の太宰府天満宮と並んで日本三神に数えられる。祭神は菅原道真公。
-
遠石八幡宮
山口県周南市
推古天皇時代に宇佐八幡宮の分霊社として創建。平安時代には石清水八幡宮の別宮となった。
四国の初詣(全11件)
-
大麻比古神社
徳島県鳴門市
徳島県随一の社格を誇る神社。祭神の大麻比古命の名から「おあさはん」と呼ばれ、正月三が日には多くの初詣客で賑わう。
-
雲辺寺
徳島県三好市
標高927mの雲辺寺山の山頂にあり、四国霊場の中でもっとも高所に位置する寺。
-
薬王寺
徳島県海部郡美波町
四国霊場第23番札所。厄除けの祈願寺として弘法大師空海が815(弘仁6)年に本尊を刻んだ。
-
八栗寺
香川県高松市
四国霊場第85番札所。五剣山の中腹に建つ。
-
善通寺
香川県善通寺市
四国霊場第75番札所。弘法大師の三大霊跡に数えられる真言宗善通寺派の総本山。
-
伊豫豆比古命神社
愛媛県松山市
伊豫豆比古命神社は古くから縁起開運、商売繁盛の神様として人々の尊崇を受けている。
-
伊曽乃神社
愛媛県西条市
天照大神、武国凝別命を祭神とし、成務天皇時代の創建という古い歴史をもつ。
-
石鎚神社本社
愛媛県西条市
本社、石鎚山七合目にある成就社、土小屋遙拝殿、山頂の頂上社を総称して石鎚神社という。
-
金剛福寺
高知県土佐清水市
足摺岬の先端、太平洋からの激しい風を直接受ける高台に立つ、四国霊場第38番札所。
-
土佐神社
高知県高知市
本殿、弊殿、拝殿は1570(元亀元)年に長宗我部元親が再建した建物で国の重要文化財。
-
竹林寺
高知県高知市
24(神亀元)年に行基が開基した真言宗の寺で、四国霊場第31番札所。
九州の初詣(全26件)
-
筥崎宮
福岡県福岡市東区
宇佐、石清水とともに三大八幡宮として知られる。一の鳥居、楼門、拝殿、本殿は国の重要文化財。
-
十日恵比須神社
福岡県福岡市博多区
毎年、1月8〜11日に行われる十日恵比須で知られる神社。商売繁盛、家内安全、無病息災にご利益がある。
-
高良大社
福岡県久留米市
耳納連山の最西端、標高312mの高良山に鎮座する筑後一の宮で、古代より地域筆頭の格式があり、社殿は九州最大級の神社建築を誇る。
-
宗像大社
福岡県宗像市
玄界灘の沖ノ島の沖津宮、大島の中津宮、九州本土の辺津宮の三宮を総称して宗像大社という。
-
太宰府天満宮
福岡県太宰府市
京都の北野天満宮と並び、全国の天満宮の総本社といわれ、学問の神様、菅原道真を祀る。
-
宮地嶽神社
福岡県福津市
開運、商売繁昌の神として西日本一帯に知られ、年間200万人以上の参拝者が訪れる。
-
多久聖廟
佐賀県多久市
1708(宝永5)年に多久家の4代領主、多久茂文によって創建。
-
佐嘉神社
佐賀県佐賀市
学問の普及とさまざまな偉業を残した佐賀鍋島藩十代藩主鍋島直正と十一代藩主直大を祀る。
-
松原神社
佐賀県佐賀市
佐賀鍋島藩の藩祖鍋島直茂、初代藩主鍋島勝茂、龍造寺隆信を祀る。
-
祐徳稲荷神社
佐賀県鹿島市
1687(貞享4)年創建。伏見稲荷、笠間稲荷とともに日本三大稲荷の一つに数えられる。
-
陶山神社
佐賀県西松浦郡有田町
応神天皇を祀る有田の総鎮守。有田の名工たちが技を競って奉納した磁器製の大鳥居、磁器の狛犬、大灯籠、大水瓶は見もの。
-
諏訪神社
長崎県長崎市
「おすわさん」の愛称で親しまれる長崎の総氏神で、長崎くんちの舞台としても有名。
-
藤崎八旛宮
熊本県熊本市
千余年の歴史をもつ熊本市の総鎮守。京の石清水八幡宮を勧請したもので、応神天皇、神功皇后、住吉大神を祀る。
-
疋野神社
熊本県玉名市
2000年の歴史を持つ古名社。製鉄の神・波比岐を祀る神社で、一の鳥居は県下一の大きさを誇る。
-
阿蘇神社(旧官幣大社)
熊本県阿蘇市
孝霊天皇9年の創建と伝わる神社。堂々とした楼門の先に杉やケヤキなどの大木が茂り、荘厳な雰囲気が漂う。
-
柞原八幡宮
大分県大分市
樹齢3000年、天然記念物の楠が茂る深い森に建つ神社。本殿は貴重な八幡造りで、東宝殿、西宝殿、申殿、拝殿が立つ。
-
宇佐神宮
大分県宇佐市
1400年前に創建された、全国に4万を超える八幡宮の総本社。
-
大分県護国神社
大分県大分市
大分市の中央部、緑豊かな高台にある神社。
-
宮崎神宮
宮崎県宮崎市
初代神武天皇を祀る神社。東神苑には国の天然記念物に指定されているオオシラフジが育つ。
-
青島神社
宮崎県宮崎市
彦火火出見命が海神の宮から戻ったときに上陸した伝説の地、青島に鎮座する神社。縁結びの社として知られる。
-
鵜戸神宮
宮崎県日南市
日南海岸の景勝地、鵜戸岬の突端にある天然の大洞窟の中に本殿が建つ。参拝は石段を下っていく。12月31日は閉門しない。
-
高千穂神社
宮崎県西臼杵郡高千穂町
創建は1900年ほど前と伝わる古社。高千穂18郷88社の総社として信仰を集めている。
-
照国神社
鹿児島県鹿児島市
名君の誉れ高い第十一代薩摩藩主島津斉彬を祀る。
-
鹿児島神宮
鹿児島県霧島市
大隅一の宮として知られる鹿児島神宮は天津日高彦穂穂出見尊(山幸彦)と豊玉比売命を主祭神として祀っている。
-
霧島神宮
鹿児島県霧島市
天孫降臨神話の主人公、瓊瓊杵尊を祀る。老杉の木立が茂る参道を抜けると、荘厳な朱塗りの本殿があらわれる。
-
紫尾神社
鹿児島県薩摩郡さつま町
開祖は空覚上人といわれ、秋の祭典では伝統芸能が奉納される。