楽天グループ関連
補助メニュー
主なカテゴリー

たびノートTOP > 高知県の観光スポット > 高知・南国・香南・伊野の観光スポット > はりまや橋 > つぶやき・クチコミ

はりまや橋 つぶやき・クチコミ

エリア
高知県高知市
ジャンル
見る - 街道関係 - 橋

よさこい節で歌われたこの橋は、江戸初期の豪商、播磨屋宗徳と櫃屋道清が両家を往来するために架けた橋。現在は一帯をはりまや橋公園として整備し、朱塗りの太鼓橋を再現している。

はりまや橋のつぶやき

「はりまや橋」でつぶやかれたTwitterのツイートを掲載しています。

はりまや橋のクチコミ

土佐橋

土佐橋 行政により、人工的に観光整備化されがっくり度が落ちた、はりまや橋より、がっくりします はりまや橋の100mくらい東にあります。

Kさん1976 さん (投稿日 09-11-23)

鮨処 すごろく

駅前からはりまや橋方向に南下して追手筋を超えた一筋目を左(東)に曲がってすぐ右にあります。 かつお、マグロなどネタは最高。 この日はマグロの頬肉の握りと串焼きをいただいたのですが本当にお勧めです あと可笑しかったのは握りのメニュー ふつうのが --------- 並 うんとえいが ------ 中 こじゃんとえいが --- 上 是非行ってみてくださいね

ごくう0519 さん (投稿日 08-09-29)

はりまや橋

はりまや橋 三大がっかり名所のひとつで、 私が昔行ったころは、なんだこれは?って感じで、おもいっきり、びっくりたまげて腰を抜かしましたが この驚きは言いがたかった (橋も水路も見当たらない!、とんでもないところに橋の欄干があるだけ・・・なんだこりゃ・・?) 三大がっくり名所の筆頭(というくらい驚かされた所)だったのに! 今では、改修前の面影の全く無い、りっぱな(橋のない?)欄干を作り、 その脇に、無理やり見映えのいい体裁の整った(平成5年、全国から寄せられた680件の「はりまや橋」に対するイメージを基にした)朱塗りの橋と明治時代にあったといわれる橋と人工の水路もどき?を作ったそうです あの、がっくり感がなくなって つまらなくなったかもね(笑) ある意味で、さびしい限りです!

Kさん1976 さん (投稿日 08-04-21)

日本三大ガッカリ2

歌で有名な「はりまや橋」も期待に胸を膨らませつつ訪れました。通りを歩いている間のあっという間に過ぎてしまいました。「これがあの?」というのが率直な感想です。歌のせいであまりにも有名になりすぎたのかもしれません。

11263 さん (投稿日 07-05-20)

はりまや

中学生の時に自転車旅行で見たはりまや橋と変わっていて 残念

FSTC1981 さん (投稿日 07-05-06)

天神橋

よく「はりまや橋」と間違われる。鏡川の南北にかかる時代劇にでてきそうな橋。2斜線しかありません。

chuhana さん (投稿日 06-01-31)

播磨屋橋の由来

漢字で書くと播磨屋橋。 江戸時代に、高知の豪商である播磨屋と柩屋(ひつや)は、互いに本店が堀で隔てられていた。この両者の往来の為に架けられた私設の橋が、「播磨屋橋」(はりまや橋)の名称の由来である。

Four country さん (投稿日 08-06-26)

改修前のはりまや橋の欄干

改修前のはりまや橋の欄干 地下通路にありました

Kさん1976 さん (投稿日 08-01-06)

日本3大がっかり

よさこい節に歌われ、高知といえばはりまや橋と言われるほど有名な橋(?)です。 昔は高知城の堀川にかかった本当の橋だったのですが、川はなくなって久しく、現在は真直ぐな赤い欄干があるだけで、その下も川ではなく歩行者用の地下通路で、立派な橋をイメージして訪れた観光客により「日本3大がっかり」の一つと言われたりしていました。 漢字で書くと「播磨屋橋」。

えいちゃん1973 さん (投稿日 07-12-10)

小さくてかわいい

幌時計台、那覇守礼門とならび日本三大がっかりに数えられている「はりまや橋」です。 うっかり見逃しそうになるくらい小さくて、まあ、がっかりといえばがっかりかもしれませんが、始めからそういう予備知識で行ったので「なんだ意外と大きいじゃないか(笑)」と思いました。 赤くて形の綺麗な橋で、わざわざ見に来る価値はあったと思います。 ちなみに10数歩で渡りきることができました(笑)

茶ナン さん (投稿日 07-09-10)

元は川があった。

そして一度埋められて橋じゃなくなった。でも「よさこい節」で有名になった「はりまや橋」はりまや町という地名も残る。今は整備され、橋の欄干が新しくなり、下には水路が造られている。やっぱりガッカリ名所。

伊予鉄株主 さん (投稿日 07-03-07)

掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2024 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.