相楽園のつぶやき
「相楽園」でつぶやかれたTwitterのツイートを掲載しています。
相楽園のクチコミ
竹中大工道具館
相楽園・高校野球で有名な神港学園の近くにあり、真っ白の建物が目を引きます。中に入ると、原始時代(復元した物)の道具から現代の(電動は置いていない)道具までおいています。あと家を建てるときの木の組み方なども展示して勉強になります。
ここのミニ企画として世界各国の大工道具を毎年国を変えて展示しています。
日向 夏美 さん (投稿日 09-05-26)
旧奥平野浄水場上屋(神戸市水の科学館)
大正六年、八月に急速濾過浄の上屋が完成した。
設計は、神戸地方裁判所・旧小寺家厩舎(相楽園内)
【小寺邸厩社】を手がけた河合浩蔵です。
この建物は日本建築学会からも保存要求があるほど
価値が高い。
この建物のもう一つの顔は『水』の関する博物館が
平成二年に併設された。
もともとは平屋の建物を二階建てに改造して
ウオーターサイエンス・テーマシアター・水とくらし
水と環境、生命の四つのに分類されている。
日向 夏美 さん (投稿日 09-02-27)
旧小寺家厩舎(相楽園内)
明治四十三年ごろ、神戸地方裁判所などの建築で
知られる河合浩蔵が設計しました。
煉瓦造り一階、一部木造二階建てで、円形の塔屋・
勾配の急な屋根、切り妻飾りが目をひく。
厩社がL字型に曲がり北側一階には馬車4台、車一台
が出来、二階には厩務員の宿舎があった。
吹き抜け天上になっている東側には6頭の馬が
飼われていたそうです。
日向 夏美 さん (投稿日 09-02-22)
神戸市立森林植物園
「六甲の山並みと自然を背景に、端正な樹形をした針葉樹を林として植栽し、四季を彩る落葉樹や花木を添える」という構想のもとに、昭和15(1940)年に創設された、総面積142.6haの樹林をみせる植物園です。六甲山地の西部に位置し、六甲山をはじめ日本の代表的な樹木や世界各地の樹木、約1200種(うち外国産約500種)を原産地別に植栽しています。
この日はアジサイがもう見納めという時期でした。世界中のアジサイが350品種5万株も植えられています。
休業日 毎週水曜日(祝日の場合、翌日)※年末年始は12/29〜1/3
※ツツジ・シャクナゲ、アジサイ、もみじ散策のイベント期間中は無休
営業時間 9時〜17時(入園は16時30分まで)
駐車場 700台駐車可 乗用車500円
交通
●神戸電鉄・北鈴蘭台駅東口から森林植物園定時無料送迎バス約10分(1時間に1本)
●三宮そごう東約50mから市バス25系統「森林植物園」行が季節運行しています。
料金
大人(高校生以上)300円
小人(小中学生)150円
※3園共通(森林植物園・須磨離宮公園・相楽園) 大人900円、小人450円(購入日から1年有効)
レストラン
●森のカフェ/ル・ピック(ランチ・コーヒー・ソフトクリームなど) ※イベント時には弁当有り
●森の雑貨店/ル・ピック(絵はがき・おみやげなど)
※冬季(12〜3月)については日・祝のみ営業
日向 夏美 さん (投稿日 08-07-08)
金星台 観測記念碑
フランスからJ.ジャンセン来日して
ここで金星を観測してそれを記念して名前と
記念碑が建てられました。
近くには、ビーナスブリッジ 水の科学博物館 などがあります。
ビーナスブリッジや金星台は時々(特に夜は)イノシシが出るので注意してください。子供連れは特に危険です。
南に降りていくと竹中大工道具館。相楽園などがあります
日向 夏美 さん (投稿日 08-06-26)
相楽園
明治35年に北野に建てられた洋館を相楽園に移築したもの。
明治時代の神戸の異人館の特徴を残した建物です。
神戸市内で唯一の日本式庭園で、約2万uの敷地面積の中には、重要文化財である旧小寺家厩舎(きゅうしゃ)、塀、門などが昔の姿を残しています。
春にはツツジ展、秋には菊花展が開かれ、 同時に旧ハッサム邸が一般公開されます。
この近くに竹中大工道具館があります。
日向 夏美 さん (投稿日 08-06-25)
法隆寺金堂の入側柱
7世紀に建てられた世界最古?の木造建築を模したものです。
ヒバを使って作られています。
昨日平成21年5月25日に建て替えました。
日向 夏美 さん (投稿日 09-05-26)
すごいな〜
こんな広い敷地が元は個人の持ち物なんて・・・・
今だったら、固定資産税すごいだろうな〜
日向 夏美 さん (投稿日 08-06-25)
写真を撮るとビルが写る
いいところですネ。市民の憩いの場、日本人として残したい景観(庭園・建造物)です。ところが、庭園の向こうに高いビル群(県庁等)がみえるんだ。由緒ある大くすのき・白松もカメラ構えるとなんとバックにビルが入ると同僚が嘆いていました。熊本の水前寺成趣園もそうですが(ビル群の中)、趣を壊すんだネ・・それが残念。季節毎、いろいろイベントされていて、今は菊花展、夜間ライトアップもあるという。HPで確認して行くといい。
0134楽ちゃん さん (投稿日 07-11-11)