白鶴美術館のつぶやき
「白鶴美術館」でつぶやかれたTwitterのツイートを掲載しています。
白鶴美術館のクチコミ
白鶴酒造資料館
酒といえば灘の酒、
酒造メーカーの白鶴酒造の資料館。
今昔の酒造りをご紹介と今ではなかなか見ることのできない、酒造道具の展示がしている。もちろん灘の酒も。
お酒ということで、子供から大人まで行っておく価値のある穴場。
少しは離れてはいるが、山手に行けば六甲山に登る道に白鶴美術館もある。
◆建物の概要
大正初期に建造、昭和44年3月まで本店1号蔵として稼働
製造能力 原酒(アルコール約20度)900キロリットル
(1.8リットル瓶詰製品換算、約600,000本) 建築面積 1,098.95平方メートル(332.43坪)
延べ面積 1,951.13平方メートル(590.21坪)
◆ここでしか買うことができない
奈良漬け・生酒(利き酒出来るお酒と同じ物)・お酒のゼリー などちょっと変わったおみやげにどうぞ。
◆交通アクセス
・阪神住吉駅下車、徒歩約5分
・JR住吉駅下車、徒歩約15分
・阪急御影駅下車、車で約10分
◎ホームページのアドレスを変更しましたので、ご覧いただけると思います。
日向 夏美 さん (投稿日 08-07-30)
白鶴美術館
住吉川沿いに聳え立つ宮殿を思わせる建築が見事な本館。 国宝・重文を数多く含む中国・日本の古美術品(青銅器、陶磁器、銀器、鏡、経巻、絵画など)を、自然光のもと、春は窓外の新緑を、秋には紅葉を背景として鑑賞できる。 新館はモダンなつくり。ペルシャ絨毯が見事。
日向 夏美 さん (投稿日 08-07-16)
昔の
昔、使っていたラベルです。
日向 夏美 さん (投稿日 08-07-27)
釜
昔、使っていた釜です。
日向 夏美 さん (投稿日 08-07-27)
自衛
昔の自衛消火道具です。
車もあったんですね。
日向 夏美 さん (投稿日 08-07-27)
館内
館内には昔の雰囲気を作ってあります。
日向 夏美 さん (投稿日 08-07-27)
今日は
前を通ったら閉まってました。
日向 夏美 さん (投稿日 08-07-04)
わたしは
この資料館が一番嫌いだがお酒のために入る。
日向 夏美 さん (投稿日 08-06-28)