楽天グループ関連
補助メニュー
主なカテゴリー

たびノートTOP > 全国海水浴スポット > 京都府の「海水浴」スポット

京都府の「海水浴」スポット

京都府の「海水浴」スポット9件をまとめて紹介!

丹後・久美浜の「海水浴」スポット

  • 浜詰海水浴場(夕日ヶ浦海水浴場)浜詰海水浴場(夕日ヶ浦海水浴場)

    京都府京丹後市

    海水浴の利用期間
    7月16日~8月21日

    夕日ヶ浦海岸とも呼ばれる美しいビーチ。白砂の浜が久美浜・小天橋まで続いており、まさに絶景だ。遠浅の地形なので、家族連れの海水浴にも最適。また、一部岩場もあるため、魚釣りの人々でも常ににぎわっている。

    周辺の宿を検索

  • 後ヶ浜・立岩海水浴場後ヶ浜・立岩海水浴場

    京都府京丹後市

    海水浴の利用期間
    7月9日~8月21日

    山陰海岸ジオパークスポットの名勝・立岩のすぐそばに位置する絶好のロケーション。海水の美しさに定評があり、澄んだ海で気持ちよく過ごせる。近くには丹後温泉や、キャンプ場などのレジャー施設が充実しており、夏の休日を存分に楽しむことができる。

    周辺の宿を検索

  • 掛津海水浴場(琴引浜)掛津海水浴場(琴引浜)

    京都府京丹後市

    海水浴の利用期間
    7月中旬~8月中旬

    京丹後市の北東部に位置し、1.8km続く美しい白砂で知られる海岸。浜の砂は「鳴き砂」と呼ばれ、足をするように歩くと「キュッキュッ」と音がすることで有名。「日本の渚・百選」にも選定されている。なお、ビーチは禁煙なので注意したい。

    周辺の宿を検索

  • 小天橋海水浴場小天橋海水浴場

    京都府京丹後市

    海水浴の利用期間
    7月1日~8月31日

    久美浜湾の入口に白砂青松が続くロングビーチ。約6kmにわたって、大きく弧を描くように海岸線が広がる関西屈指の美しい浜だ。水質も抜群で「日本の水浴場88選」にも選ばれている。遠浅でファミリーにも安心。また、浜から歩いて5、6分のところには50軒を超える民宿・旅館があり、温泉や食事も・・・

    周辺の宿を検索

  • 平海水浴場平海水浴場

    京都府京丹後市

    海水浴の利用期間
    7月中旬~8月下旬

    キャンプも楽しめる海水浴場。川を挟んで隣には高嶋オートキャンプ場があり、さらに足をのばせば宇川温泉もある。中浜海水浴場、久僧海水浴場など近くに海水浴場が多い。

    周辺の宿を検索

天橋立・宮津・舞鶴の「海水浴」スポット

  • 神崎海水浴場神崎海水浴場

    京都府舞鶴市

    海水浴の利用期間
    7月上旬~8月31日

    由良川の河口付近に広がる海水浴場。遠浅の広大な白い砂浜が約2kmにわたって続くのが魅力。夏には海の家が多く建ち並び、家族連れを中心ににぎわう。丹後神崎駅から近く、アクセスが便利なのもうれしい。

    周辺の宿を検索

  • 竜宮浜海水浴場竜宮浜海水浴場

    京都府舞鶴市

    海水浴の利用期間
    7月上旬~8月31日

    大浦半島の西にある遠浅の浜で全長は約1.5km。アンジャ島、沖葛島、磯葛島など沖合いの島々が望める豊かな自然が魅力の海水浴場だ。近くに野原海水浴場などもあり、シーズン中は多くの人でにぎわう。

    周辺の宿を検索

  • 丹後由良海水浴場丹後由良海水浴場

    京都府宮津市

    海水浴の利用期間
    7月16日~8月16日(連絡員設置期間)

    由良川河口付近の西岸に砂浜が続く、全長約2kmの海水浴場。遠浅で、水質も良いロングビーチなので、家族連れにもうれしい。森鴎外の小説『山椒大夫』の舞台として知られる浜で、周辺には民宿や温泉宿が建ち並んでいる。

    周辺の宿を検索

  • 天橋立海水浴場天橋立海水浴場

    京都府宮津市

    海水浴の利用期間
    7月15日~8月21日(連絡員設置期間)

    宮島、松島とともに日本三景の一つとして知られる特別名勝・天橋立。展望所から「股のぞき」で見ると、天地が逆さになり、天に架かる橋のように見えるといわれ、絶景として有名。白砂青松の美しい浜が続くことで知られている、日本屈指の景勝地にある海水浴場だ。泳いだ後は「智恵の湯」で肌を癒やすの・・・

    周辺の宿を検索

京都府
日付から宿を探す

チェックイン
チェックアウト
1部屋ご利用人数
大人

子供0

ご利用部屋数
部屋

掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C) 2017 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.