楽天グループ関連
補助メニュー
主なカテゴリー

たびノートTOP > 山口県の観光スポット > 萩・長門・秋吉台の観光スポット > 萩・長門・秋吉台の「歴史」観光スポット

萩・長門・秋吉台の「歴史」観光スポット

エリア
山口県 萩・長門・秋吉台
ジャンル
歴史

萩・長門・秋吉台の「歴史」観光スポット(全29件)

  • 松下村塾松下村塾

    吉田松陰の叔父、玉木文之進が自宅に開いた塾がはじまり。後に久保五郎左衛門、吉田松陰へと引き継がれた。高杉晋作や伊藤博文など明治維新の原動力になった多くの逸材を育てた場所。

  • 松陰神社松陰神社

    近代日本の幕開け、明治維新の先覚者、吉田松陰を祀る神社。明治23(1890)年に創建され、現在の本殿は昭和30(1955)年に造営された。

  • 大寧寺大寧寺

    応永17(1410)年、大内氏一族により創建された曹洞宗の古刹。西の高野と称され、盛時には堂宇が立ち並んだが、現在は本堂、開山堂、紫雲閣が残る。仏像や掛け軸を展示する歴史資料館がある。

  • 大寧寺大寧寺

    1410(応永17)年、大内氏一族により創建された曹洞宗の古刹。境内の至る所で紅葉が観賞できる。11月中は夜間にライトアップされ昼間とはまた違った味わいがある。

  • 花江茶亭花江茶亭

    萩藩主毛利敬親別邸花江御殿の茶室「自在庵」を移築したもの。敬親は家臣たちと茶事に託して時勢と論じ、国事を画策したといわれる。

  • 東光寺東光寺

    長州藩3代藩主、毛利吉就が元禄4(1691)年に創建した名刹。毛利家の菩提寺で、3代から11代の斉元まで奇数代の藩主やその妻たちの墓がある。周囲には数百の石灯籠が並ぶ。

  • 旧湯川家屋敷旧湯川家屋敷

    藍場川の最上流に位置する一帯で、ほぼ完全な状態で唯一残る武家屋敷。屋敷の台所と離れの風呂場には、川の水を引き入れて使えるように工夫がされている。

  • 大照院大照院

    初代藩主毛利秀就を弔うために建てられた臨済宗の寺。秀就以降2代から12代までの偶数代の藩主と夫人、殉死した藩士の墓と603基の灯籠がある。8月13日には万灯会が行われる。

  • 円政寺円政寺

    高杉晋作、伊藤博文らが学んだ真言宗御室派の寺院。全国でも珍しい神仏習合の形態が見られる。県下最大の玄武岩の石灯籠や日本最大級の大鏡、晋作や博文らが遊んだ神馬などがある。

  • 菊屋家住宅菊屋家住宅

    萩藩きっての豪商で、当時は幕府巡見使の宿の本陣であった菊屋家の住宅。主屋、本蔵、金蔵、米蔵、釜場が重要文化財に指定されている。主屋、蔵、書院の庭園を公開し、美術品の展示も充実。

  • 鯨墓鯨墓

    かつて捕鯨が盛んだった長門市通地区。仙崎港を見下ろす高台には、解体した母クジラから出てきた胎児を弔う墓が立つ。向岸寺にはクジラの戒名を記した過去帳や位牌が残る。

  • 萩城跡指月公園萩城跡指月公園

    毛利輝元が慶長9(1604)年に築城した毛利家の居城、萩城。標高143mの指月山のふもとに現在は石垣と堀の一部が残り、旧本丸跡は指月公園として、桜の名所としても親しまれている。国指定史跡。

  • 萩藩主毛利家墓所(天樹院)萩藩主毛利家墓所(天樹院)

    毛利家の墓所の一つ。元就の長男隆元の子である毛利輝元と輝元の妻、殉死した家臣長井治郎左衛門の墓石がある。明治2(1869)年に廃寺となり、現在は墓所のみが残る。

  • 問田益田氏旧宅土塀問田益田氏旧宅土塀

    永代家老益田家の分家筋にあたる問田益田氏旧宅の土塀。全長約232mの本瓦葺きの土塀は保存状態がよく、萩市の文化財に指定されている。周辺は重要伝統的建造物群保存地区。

  • 元乃隅稲成神社元乃隅稲成神社

    島根県津和野町の太皷谷稲成神社から分霊された神社。入り口に建つ鳥居の上部に賽銭箱が設置され、頭上に賽銭を放るという珍しい形式だ。海岸まで鳥居が並ぶ参道は壮麗な雰囲気。

  • 旧益田家物見矢倉旧益田家物見矢倉

    永代家老益田家の屋敷の一部。物見も兼ねていたことからこの名前で呼ばれている。かつて萩城の各総門に物見を兼ねた矢倉が配置されていたが、現在残るのはここだけ。

  • 二尊院二尊院

    楊貴妃伝説が語り継がれ、安産、子宝、縁結びの寺として多くの参拝がある。境内には楊貴妃の墓と伝えられる五輪塔と、その菩提を弔うための重要文化財本尊二尊仏があり、拝観できる。

  • 旧周布家長屋門旧周布家長屋門

    長州藩の永代家老益田家の分家で家老職を務めた周布家の表門。平屋建て本瓦葺きで、下見板張りと白漆喰の外観が特徴的。江戸時代中期の代表的な武家屋敷長屋門である。

  • 森田家住宅森田家住宅

    名字帯刀を許され、庄屋を務めていた吉見家浪人森田対馬の屋敷跡。藩主御成りの屋敷ということから、武家屋敷をしのぐ造りが随所に見られる。国の重要文化財。

  • 大覚寺大覚寺

    長久3(1042)年、僧永満が開基したとされる寺。尼子義久の墓がある。境内にそびえるビャクシン(白杉)の巨木は、地上近くで三方向に枝分かれした県の天然記念物。

  • 大板山たたら製鉄遺跡大板山たたら製鉄遺跡

    日本古来の技術により、砂鉄を原料に木炭を燃焼させて鉄を作っていた江戸時代の製鉄所跡。敷地内には高殿、小鍛冶屋、米蔵などの施設を保存している。

  • 梨羽家茶室梨羽家茶室

    藩の重臣梨羽邸内にあった茶室。年に一度、城中煤払いのときに一時この茶室に藩主を迎えたことから「煤払いの茶室」といわれる。正式な座敷構えを呈した格式ある茶室で珍しい花月楼形式。

  • 吉田松陰誕生地吉田松陰誕生地

    敷石と松陰産湯の井戸が残る誕生地。松陰と門弟の金子重輔が下田沖の米艦を見つめる姿の銅像が立つ。隣接して松陰、高杉晋作、久坂玄瑞など維新で活躍した人々の墓がある。

  • 萩キリシタン殉教者記念公園萩キリシタン殉教者記念公園

    キリシタン信者であったために藩によって処刑された、熊谷元直と天野元信の殉教碑と、明治初年に萩へお預けになった長崎浦上村のキリシタン信徒が眠る墓が並ぶ公園。

  • 萩反射炉萩反射炉

    萩藩が兵器製造を目的として、鉄を精錬するために建てた高さ約12mの反射炉。2本の煙突は耐火煉瓦、そのほかの部分は、玄武岩でできている。日本に残るたったふたつの反射炉のうちのひとつ。

  • 立木薬師如来像立木薬師如来像

    村の木食様として親しまれている願行寺の薬師仏。木食上人がカヤの大木に彫って作ったものといわれ、根回りは数メートルもある。

  • 旧厚狭毛利家萩屋敷長屋旧厚狭毛利家萩屋敷長屋

    毛利元就の五男、元秋を始祖とする厚狭毛利家の屋敷。安政3(1856)年に建ち主屋などは維新後に解体、長屋のみ残る。全長は51.5mあり現存する萩の武家屋敷の中で最も大きく国指定重要文化財。

  • 極楽寺極楽寺

    浄土宗知恩院派の極楽寺。中心に高さ41cmの阿弥陀如来、両脇に高さ29cm観音菩薩の三尊が並ぶ金銅一光三尊立像は鎌倉時代に作られたもの。県の重要文化財に指定されている。

  • 鶴ケ嶺八幡宮鶴ケ嶺八幡宮

    仲哀天皇、神宮皇后、応神天皇、比売大神を祭神とする神社。境内には県の天然記念物のクスの木や杉、松の大木がそびえ、荘厳な雰囲気が漂う。

掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C) 2024 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.