楽天グループ関連
補助メニュー
主なカテゴリー

たびノートTOP > 愛知県の観光スポット > 豊田・刈谷・知立・安城・岡崎の観光スポット > 豊田・刈谷・知立・安城・岡崎の「歴史」観光スポット

豊田・刈谷・知立・安城・岡崎の「歴史」観光スポット

エリア
愛知県 豊田・刈谷・知立・安城・岡崎
ジャンル
歴史

豊田・刈谷・知立・安城・岡崎の「歴史」観光スポット(全16件)

  • 岡崎城(竜城)岡崎城(竜城)

    神君出生の城といわれる岡崎城は、家康が出生した城。昭和34(1959)年に天守閣が復元された。2〜4階は江戸時代の岡崎を紹介する資料館。展望室からは景観を一望できる。

  • 知立神社知立神社

    江戸時代には東海道三社の一つに数えられた知立神社。境内には国の重要文化財に指定されている多宝塔が建ち、能面や舞楽面、徳川家康の寄進状など、貴重な文化財を収蔵している。

  • 大樹寺大樹寺

    松平・徳川家の菩提寺として名高い大樹寺には、松平8代の墓、歴代将軍の等身大の位牌が納められ、ゆかりの寺宝類も数多く収蔵されている。多宝塔は重要文化財に指定。

  • 滝山東照宮滝山東照宮

    徳川家光により正保3(1646)年に創建された。漆塗りと極彩色が施された豪華な社殿がある。本殿や中門は国の重要文化財に指定されている。

  • 伊賀八幡宮伊賀八幡宮

    徳川家・松平家の氏神。家康公も大きな合戦を前に戦勝祈願した。家康公と孫の家光公造営の社殿・随神門・石橋など、江戸初期を代表する建造物は、すべて国の重要文化財。蓮の身頃は7月前後。

  • 香積寺香積寺

    応永34(1427)年に創建された曹洞宗の古刹。寛永11(1634)年、当時の住職が巴川畔からカエデを移植したのが名所の始まりとされ、秋の紅葉はみごとである。

  • 安祥城址安祥城址

    徳川家康の先祖・松平家居城跡。織田信長の父・信秀が攻め取り、十年間ほど織田家の城だったことも。現在は大乗寺(本丸跡)や神社(二ノ丸跡)、歴史博物館等がある公園として整備されている。

  • 無量寿寺無量寿寺

    平安時代の歌人、在原業平が「伊勢物語」に詠んだことで有名な八橋のカキツバタ。無量寿寺境内の心字池を中心とした回遊式庭園では、約3万本ものカキツバタが花を咲かせる。

  • 松平東照宮松平東照宮

    松平八幡宮ともよばれ、松平家と地元の氏神として親しまれている。境内の松平家屋敷跡には産湯の井戸があるが、この水は家康誕生のときも使われたといわれている。

  • 本證寺本證寺

    戦国時代の城郭寺院の代表的な存在といわれる。広大な境内は二重の堀で囲まれ、正門、太鼓楼、鐘楼の基壇、本堂外陣部の意匠など、堅牢な造りだ。

  • 六所神社六所神社

    代々岡崎城主松平家の崇敬が篤く、徳川家康の誕生の際には、産土神として参拝している。絢爛豪華な社殿や楼門は3代家光公の時代のもの。今では安産の神様として知られる。

  • 大タヌキ大タヌキ

    トリムコースとして整備されている大山公園の一角に、高さ約5m胴回り約8mの陶製大だぬきが構える。まわりには同じく陶製の小だぬきが愛嬌たっぷりの姿でたたずんでいる。

  • 二子古墳二子古墳

    三河を代表する古墳時代前期の古墳群である桜井古墳群。その古墳群において前方後方墳である二子古墳は全長68メートルで最大規模を誇る。

  • 高月院高月院

    寛立上人が在原信重の援護を受けて建立した。現在の山門や本堂は江戸時代初期に建てられ、多くの文化財が残されている。親氏、泰親、親忠夫人が眠る墓所がある。

  • 足助八幡宮足助八幡宮

    白鳳2(673)年の創建と伝えられ、足助の郷社として信仰を集めていた。室町時代の建築様式を伝える本殿は、国の重要文化財に指定されている。貴重な絵馬を数多く所蔵。

  • 衣浦観音衣浦観音

    観音寺の「衣浦観音」は、衣浦湾を見下ろす高台に立つ高さ約8mの大観音。高浜市のシンボル的な陶像。

掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C) 2024 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.